
自由と挑戦のフィールドで、
自分発信で考動するやりがい。
開発(電子)
コンポーネント製品開発部
T.A
2018年入社
大学院進学か就職かで迷っていた私にとって、日本金銭機械との出会いは転機でした。学部卒でも開発職に挑戦できると知り、「設計開発に関わりたい」という思いが強まりました。現金識別機や自動釣銭機といった“人の暮らしを陰で支える”製品に魅力を感じたほか、開発拠点が都市部にある点や、ゲーミング市場向けなど独自性の高い製品にも惹かれました。決め手は、選考中に出会った開発部の社員の方々の自然体な雰囲気。「ここなら自分らしく働けそうだ」と感じたことを覚えています。現在は電気回路の設計を担当し、センサやモーターの動作確認、評価用の簡易基板の作成、Pythonを用いたデータ解析など、幅広い業務に携わっています。

入社して驚いたのは、想像以上に自由で挑戦を後押ししてくれる社風でした。Arduinoを使ったプログラミングや、CADと3Dプリンターによる治具の製作など、自分の発想で幅広くモノづくりに関われます。部品選定も決まったリストではなく、自分で最適なものを選べる裁量があり、効率化のためにプログラムを組んで作業を自動化するなど、自主的な工夫が歓迎される環境です。上司との距離も近く、のびのびと自分らしく働ける点も魅力。風通しの良さと挑戦できる文化が、日々の成長につながっています。受動的で指示を待つのではなく、能動的に自分で考え率先して動ける人はぜひ一緒に頑張りましょう。


08:30 |
出社/メールチェック メールを確認しながら、前日までの業務メモを振り返り。今日進めるタスクの優先順位を自ら設定し、1日の流れを組み立てます。 |
9:30 |
基盤検証業務や資料作成 オシロスコープを活用しながら電気信号の波形を確認。仕様通りに動作するか、細かな検証を重ねて資料にまとめていきます。内容に応じて1日中検証に集中することもあります。 |
12:00 |
昼食 |
12:45 |
基盤検証業務や資料作成 午前の作業を引き続き進行。自分の裁量で進捗を管理できるため、集中力の波に合わせて効率的に業務を進められるのが特長です。 |
14:00 |
商社との面談 開発中の製品に関する状況共有や課題の相談を行いながら、あえて他製品の情報を流すなど、商社を介した社内連携の橋渡し役も担います。。 |
15:00 |
基盤検証業務や資料作成 午前からの検証作業の続きを進めつつ、必要に応じて評価内容を整理・更新。検証結果が仕様や今後の対応に大きく関わるため、慎重かつ丁寧に取り組みます。 |
17:00 |
退社 |
