Work style
働き方改革への取り組み
当社は社員のプライベート充実を支援する一環として、毎週水曜日をノー残業DAYとして設定しています。(営業部門は取引先との予定にあわせ、個人ごとに週1日をノー残業DAYとして設定しています。)
また、有給休暇の取得を促進する制度として、有給休暇を年間10日間取得することを推奨し、会社の方針として必ず年間7日間の取得を義務とするポジティブオフを導入しています。社員が充実したプライベートを送れるような環境づくりにこれからも積極的に取り組んでいきます。

当社ではDiversity, Equity & Inclusion (ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン)の理解を社内で浸透させるため、DE&I推進プロジェクトを実施しています。プロジェクトの一例として、社内でのアンコンシャスバイアス(無意識の偏見、無意識の思い込み)について考えるワークショップを行い、多様な人材が活躍できる環境をつくるための知識のアップデートを社員一同行いました。当社は”みんなにとって働きやすいと感じる職場づくり”を実現するため、このようなプロジェクトを続けています。

Welfare
福利厚生

健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)に加入となります。

定期健康診断、健康相談(産業医個別相談)、インフルエンザ予防接種の補助があります。また、全国展開しているスポーツジムと2024年度から法人契約をしており、申し込みをした社員は全額無料で利用することができます。

会社方針として10日間の取得、14日間の取得推奨、そのうち3日間は連続して取得が必要な有給休暇の取得を促進させる制度です。

超過勤務手当、家族手当、住宅手当(借家住居者、自家保有居住者、親元居住者)、地域手当、役職手当などをご用意しています。

従業員持株制度(奨励金20%)、確定拠出年金制度、財形貯蓄制度をご用意しています。社員の資産形成をサポートするだけではなく、社員にお金の流れや株への意識をもってもらうため、こちらの制度を導入しています。

業務を円滑に進め、社員同士のコミュニケーションを取りやすくするため全社員にiPhoneを支給しています。積極的に業務で使うアプリを導入しており、社員証もアプリで管理しています。

配属後スムーズに業務を行える環境づくりを考えた新入社員研修(導入研修、ローテーション研修(入社後4~6月の3か月間、理系・文系の概念に囚われず開発・技術・品質・製造・営業・管理全部門を順番に現場研修を実施)、OJT研修など)、技術系基礎講習、マネジメント研修、語学研修(英語)など。

社員のスキルアップを応援するため、業務に関連するセミナー及び研修内容として会社が承認したものについては、セミナー及び研修費用は会社が負担します。

業務に必要な資格として会社が承認した場合は、資格取得に要した受験料を会社で負担します。

休暇:有給休暇、特別休暇[結婚休暇、忌引休暇、出産休暇(配偶者の分娩のとき)、転勤休暇、]、裁判員休暇、産前産後休暇、リフレッシュ休暇をご用意しています。
休業:育児休業、介護休業をご用意しております。

1か月の所定労働時間の範囲で毎日の始業および終業の時刻を自分で決めることができる制度です。コアタイム(必ず労働しなければいけない時間帯)は10:00-15:00となります。フレックスタイム制を導入することにより、子供の送り迎えにあわせて勤務時間を設定したり、病院の診察時間にあわせ調整すること等が可能です。

2024年3月1日より時間単位の有給休暇を追加いたしました。

2024年3月1日より時間単位の有給休暇を追加いたしました。